
緑内障
緑内障
日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と言われております。
緑内障は視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。
片目に見えない部分があっても、両目では見えるため、病気に気付かないことがほとんどです。
また緑内障は目の神経に異常をきたすため、治ることはなく一度進行してしまえば元には戻らない病気です。
そのため、健康診断などの定期的な検査が重要となっております。
緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けていれば、多くの場合、失明に至ることはありません。
早期発見と治療を継続することが大切です。
緑内障において一番重要なことは眼圧のコントロールです。特に日本人の場合、眼圧は正常範囲にもかかわらず、緑内障を発症する人が多いことがわかっています。そのため、緑内障の治療としては、まず眼圧を一定の値に安定させることが大切です。眼圧を目標値に安定させることで緑内障の進行を遅らせる効果があります。初期~中期までであれば目薬だけで眼圧をコントロールできることが多いです。しかし点眼で眼圧コントロールが不良な場合では、レーザー治療や手術をする必要があります。
健康診断などで緑内障の疑いと言われた方は一度受診することをお勧めします。
眼にはもともと眼内から静脈に房水を排出する機構が備わっており、房水は線維柱帯というメッシュ状の組織からシュレム管という排水管に移動します。
この線維柱帯における房水の流出抵抗が上昇すると房水の排出がうまく行かなくなり眼圧が高くなります。
線維柱帯に対してSLTを行うことで房水の排出を促し、眼圧下降させます。
眼圧下降には、最も効果が高い方法です。
眼内から外(結膜下)へ房水排出のバイパスを作成することによって、眼圧を下降させようとする標準的術式です。
手術後眼圧が安定するまで、眼球マッサージやレーザーによる縫合糸切断などのメインテナンスが必要です。
線維柱帯切除術と同じように眼内から結膜下に房水排出するバイパスを作りますが、その時に組織の一部を切り取るわけでは無く、房水を通すインプラントを留置します。
このインプラントを留置することで線維柱帯切除術より房水の流量が安定するため、術後の思いがけない低眼圧や高眼圧を防ぐことが出来ます。
SLTと同じ原理で眼圧下降させる手術です。
白内障手術と同時に小さな金属製のインプラントを線維柱帯に留置し、房水をより効率的にシュレム管に流すことで眼圧下降を実現します。
線維柱帯切除術や緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの)に比べると眼圧下降は少ないですが、侵襲が少なく安全な手術です。